VAIO U3
SONY VAIO U3をいただく機会に恵まれた。
VAIOと言えばいまや別に特徴のない無個性なノートPCばかりになった(Pは除く)が、
モバイルPCといえば憧れのVAIO、と一時代を築き上げたことがある。
505なんてマグネシウム合金でVAIOのロゴが付いていて、
かっこよくて私も憧れたものだ。
死ぬほど高かったので手が出なかったが。
そのモビリティを追求したとも言えるのがUシリーズなのだが、
モデルごとにコロコロ形が変わったので迷走していたのかもしれない。
で、PCG-U3は2002年4月〜2003年5月までの短命前期Uモデルの真ん中のモデル。
PCをサイドからガッシリと掴んでコントローラーのように操作ができるのが特徴的。
さて、OSが無いのでリカバリーしないといけないのだが、
モバイルPC故に光学ドライブは付いていない。
時代的な話でリカバリー領域はHDDにない。
そうなると光学ドライブかUSBでブートさせないといけないのだが、
これまた時代的にUSB接続のデバイスではブートできない。
…困った。
検索すると、i Link接続かPCMCIA接続の光学ドライブが必要になるが、
i Linkの外付けドライブ系なんてとうに沙汰されたわけだし、
PCMCIA接続も同じく沙汰されているので普通の販売では手に入らない。
時代はUSB。USBのドライブ以外は流通していないと言っても過言ではないのだ。
さて、八方塞だ。どうしようか。
VAIOと言えばいまや別に特徴のない無個性なノートPCばかりになった(Pは除く)が、
モバイルPCといえば憧れのVAIO、と一時代を築き上げたことがある。
505なんてマグネシウム合金でVAIOのロゴが付いていて、
かっこよくて私も憧れたものだ。
死ぬほど高かったので手が出なかったが。
そのモビリティを追求したとも言えるのがUシリーズなのだが、
モデルごとにコロコロ形が変わったので迷走していたのかもしれない。
で、PCG-U3は2002年4月〜2003年5月までの短命前期Uモデルの真ん中のモデル。
PCをサイドからガッシリと掴んでコントローラーのように操作ができるのが特徴的。
さて、OSが無いのでリカバリーしないといけないのだが、
モバイルPC故に光学ドライブは付いていない。
時代的な話でリカバリー領域はHDDにない。
そうなると光学ドライブかUSBでブートさせないといけないのだが、
これまた時代的にUSB接続のデバイスではブートできない。
…困った。
検索すると、i Link接続かPCMCIA接続の光学ドライブが必要になるが、
i Linkの外付けドライブ系なんてとうに沙汰されたわけだし、
PCMCIA接続も同じく沙汰されているので普通の販売では手に入らない。
時代はUSB。USBのドライブ以外は流通していないと言っても過言ではないのだ。
さて、八方塞だ。どうしようか。