痛そうだけど座っちゃえ!

ねおまろの『痛そうだけど座っちゃえ!』なことを綴ってみたような感じのブログ。
※当サイトは、Amazonアフィリエイトに参加しています。

本日発売のアレ

今日はあるゲームの発売日なので、わざわざ主要駅まで出て買ってきた。
うーん、ゲームを取り扱う店舗はかなり力を入れて呼び込みをしているようだ。

店内も人が多くてレジ待ちで行列ができていた。
私もレジを20分ぐらい待つことに。
超ビックタイトルのJRPGと一緒にPS3本体を買う人もいて混雑に拍車をかけているようだ。

iDマークがあったので使おうとしたら『お使いの場合は2階のレジになります』とか言われたので現金で買った。
ゲームコーナーは1階なのに2階上がらなければならないようだ。
商品を持って2階に行くのか、2階のレジから1階に店員が走るのかは多少気になった。

なんかゲームを買うと専用のプリントされた紙袋に入れられたので帰りの電車は少し恥ずかしかった。
世界一有名なJRPGが印刷されている、その紙袋はこんな感じ。
20091217a
続きを読む>>
ゲーム風 > PSP風 | comments (0) | trackbacks (0)

「本日発売のアレ」の評価です。

時計

PSP go と MDT242WG-SBのコラボレーション。

20091218a
PSP goの時計機能は外部出力にも対応しているのだ。
24インチの巨大デジタル式アナログ時計の完成。
バックライトもあるので真夜中でも視認性バッチリ。

20091218b
ちなみにカレンダーにもなる。
ゲーム風 > PSP風 | comments (1) | trackbacks (0)

「時計」の評価です。

ラブプラス地図

ラブプラスMAPなんてのがあるのを知った。


よしよし、地元にはまだ登録が無いな。
安心した。
ゲーム風 > DS風 | comments (65) | trackbacks (0)

「ラブプラス地図」の評価です。

GOD EATER

GOD RATER【AA】を買ってみた、のは発売日なんだけど今更書いてみた。

とりあえずLevel6まで進めてみた。
噂の、ないぞうはかいだんとかは使っていない。
20100307a
なぜかポイズンピック(ショートソード)をがんばって強化させてトックピックにしてみた。
ウロヴォロス自身は弱いが素材を集めるのに手を焼いた。

いきなりまとめ。
ハイスピードバトルはある。アクション性のみを高めたモンハンみたいなゲーム。
アナログキー移動で十字キー視点変更。アイテムは若干使いづらいが防御はもっとしづらい。
素材を得るのがモンハンより面倒くさい。下位素材は下位でしか取れない。
採取で10%とかかなり面倒。
UMDのメディア版しかないが、ステージ始まる際のロードがあるぐらい。
ステージ中は読み込み一切なし。
メディアインストールは無い、はず。

武器が、貫通と切断と破砕の3種になっていて、
敵の部位破壊が大体いずれかで壊れ安いようになっている。
剣と銃の組み合わせで全てをカバーするか、
敵の弱点に合わせて一極集中するかはプレイヤー好みで。

残念な点。
エリア移動が無いので敵から逃げられない。
NPCが敵を見つけて一定範囲になると、とにかく攻撃を始める。個別に命令とかあったらよいかも。
あと、下位素材は上位で出るようにして欲しい。


さて、発売前からモンスターハンターの亜種とか言われてたり、
体験版での意見を取り入れて製品では修正されたりしたのが話題?になった記憶。
実際やってみるとモンハンと似ているところはあると思うが、微妙に違う感じ。

ハイスピードバトルとうたわれているが、なるほど、それなりにスピード感はある。
と言うかスピード感あるバトルをしないと生き残れない。
踏み込み→切り→踏み込み逃げ がほぼ当たり前の基本戦闘スタイル。
あとは、近接で切ってオラクルを溜めて、そのオラクルで銃撃する。
オラクルが無くなったらまた近接で溜める、が基本スタイル。
銃撃スタイルでも回避ボタンで移動が基本。攻撃避けられない。
アラガミの攻撃は防御が回避が基本。

ランクが上がればあがるほど同時にアラガミを相手にすることになるが、
当然同時に相手すると難易度も跳ね上がる。基本は一匹づつ釣って倒す。
なんだかFF11を思い出すが、実際には何度もPSPを投げそうになった。

Wikiとかあるけど、参考になったりならなかったり。
ある程度は自分で攻略法を見つける必要があると思う。
躓いたら装備を揃えて、プレイヤースキルを鍛えるのはモンハンと同じ。
あとは少々の運が必要。

一区切り付いたけど、先に進めるかは思案中。
ゲーム風 > PSP風 | comments (71) | trackbacks (0)

「GOD EATER」の評価です。

みんなのテニスポータブル

『みんなのゴルフ』のクラップハンズ製作の『みんなのテニスポータブル』を購入してたりする。
今回はPlayStationStoreで購入。いわゆるダウンロード版。

いきなりまとめる。
みんゴルと同じでお手軽操作でプレイできるけれども奥が深い。
対人戦でもいうほどスキル差が生まれない、と思う。
アクセサリとかの収集、というやりこみ要素もあり。
ただし完璧にやりこもうとすると結構大変、らしい。

システムやら操作やらは公式を見てもらうとよいと思うが、
あくまで個人的な感覚をメモレベルで。

基本操作
× 速度は遅いけど安定して球を打ち返すことができる。
○ 速度は速いが低い球はネットになったりする。スタミナ消費。
△ ロブ。敵がネットに寄ったときは有効。それ以外はスマッシュで返されると思ってよい。

サーブ時。
× 遅いけど着地後に曲がったりするサーブ
○ 速度が速いサーブ。スタミナ消費
△ かなり早いが打点が高いとほぼフォルト。スタミナ消費

サーブの△はある程度の愛着度が必要。

矢印キーでもアナログキーでも同じで、キャラの移動を行う。
左右を軽く押すとステップになって体勢を崩さずに移動できる。

打つときは体勢を崩さないようにし、タイミングよく打つ。
また、敵がいないところを狙って打つ。

ほか、チャージショット、エアショット、ライジングショットとかあるけど、
ほぼ偶然の産物で、出たからといってすごい強いわけでもないので割愛。
みんゴルだとライジングでたらほぼチップインなので残念なところ。
とにかく安定して打ち返すのと敵の攻撃を読むのが大切。と思う。

ちなみに視点は自分側から見下ろし固定。
これはダブルスだろうと対人だろうと固定。
システム上、当然といえば当然かもしれない。


さて、とりあえずストーリー?はほぼ完了。
あとは穴埋めしてあいつを倒すだけ、のはず。

途中経過だけどペタリ。見たい人はどうぞ。
続きを読む>>
ゲーム風 > PSP風 | comments (437) | trackbacks (0)

「みんなのテニスポータブル」の評価です。

釣り針

おいおい、さすがにこれは壮大な釣りだろう…

伝説のゲーム「いっき」がPlayStation3で復活!
「いっき おんらいん」近日発売予定!
http://www.sun-denshi.co.jp/soft/news/100408/


エイプリルフールに出し忘れちゃったんだよな? な?
ゲーム風 > PS3風 | comments (41) | trackbacks (0)

「釣り針」の評価です。

ウルフファング 空牙2001

PSストアでウルフファング 空牙2001が出たので買ってみた。
自分はやったことが無いが、デコゲーとして有名らしい。

20100416a
とあるステージの一場面。画面奥の戦艦がこのステージのボス。

簡単に言うと横スクロールのロボゲー。PS3でやれば2同時プレイが可能?だと思う。
特殊兵装、近接兵装、脚部パーツ、
それぞれ4つから好きに組み合わせを選ぶことができるのが特徴。
通常兵装はステージ中に拾うことができ、4種ある。
つまり4×4×4で64パターンから選ぶことが可能。
20100416b
ボディとアームとレッグパーツの組み合わせで機体にコードネームが付く。

自機はライフ制でライフがなくなると機体が破壊されパイロットスーツで戦うことになる。
パワーアップアイテムやライフアイテムを3つ取ると機体が復活。
ゲーム自体はコンティニュー無限なのでクリアだけなら誰でも可だが、
ストーリー途中で分岐があり、それによりステージとエンディングが変わる。

20100416c
ド○・トローベンみたいな強敵。色違いもいる。

ゲームモードとしてアーケードとプレイステーションモードがあり、
プレイステーションモードだとボイス付きでプレイができる。
あと、なぜか隊長?の顔が変わる。それ以外は変化ないっぽい。

面白いシステムとしてはどんな敵でも踏み台にできること。
敵自体にはダメージ判定がないらしくどんな敵でも踏み台にできる。
あとジャンプ中にホバーができる。
ジャンプ中にさらにジャンプボタンで滞空が可能。微妙な回避のお供に。

20100416d
とあるエンディング。
場合によっては機体AIがパイロットを射出して敵中枢に突撃する場合も。

ストーリーは前述の通り分岐があるが、
ストーリー中やエンディングは『ロボ物』と言えるストーリーで、なかなか熱い展開となる。


そんなこんなで、600円で結構遊べるのでオススメ。
ゲーム風 > PSP風 | comments (297) | trackbacks (0)

「ウルフファング 空牙2001」の評価です。

まじかるで〜と ドキドキ告白大作戦

だいぶ前に買ってあったのだがずっと放置していたまじかるで〜と ドキドキ告白大作戦をプレイ。
と言ってもゲームアーカイブのヤツなのでPSP goでプレイ。PS3を使わない理由は後述。

20100417a
ヒロインのうちの1人、冬野 霞。他2名登場。

元々セガの有名ゲーム、タントアールライクのゲームをポリゴンにしてみようとしていたらしいが、
あまりに微妙だったため当時流行りだった恋愛シミュレーション要素を足した作品。
そのためか、ゲームはミニゲーム集と言った作り。

20100417b
ミニゲームの1つでロケットをうまく宇宙ステーションにドッキングさせる。
タイミングが重要。

■ゲームの流れ
 初めにヒロインを3人の中から1人決める。
  ↓
 デートの目的地を選択
  ↓
 目的地までミニゲームと各季節ごとの特別イベントチックな選択肢ミニゲームを5つ程度。
 ミニゲームをノーミスクリアに近ければ近いほど星をゲット。(1ゲーム最大3つまで)
 星を集めれば集めるほどヒロインの好感度がアップ。
  ↓
 目的地に着いたら簡単なイベントと写真撮影。
 撮影タイムはたったの5秒。
  ↓
 この流れを春夏秋冬とこなす。
  ↓
 冬の最後に告白選択肢ミニゲームで今までの星の合計と、
 選択肢の成功でエンディングが決定。
 ※また、過去の行動によってエンディング内容がさらに変化する。

20100417c
途中で聞かれる選択肢。嫌な方を選んでもデートで着てくれる。

ゲームセンターでプレイしたことがあるが、ゲームの内容自体は特に気になるところはない。
しかしそれ以上に問題なのがロードの多さと長さ
例えばゲームを起動する > タイトーのロゴが出現する > 問答無用でロード画面 >
オープニングムービー?が流れる > コインをセレクトで投入 > 瞬時にロード画面 > タイトル画面 と、
ゲームを始める前からロードが2回も発生。
しかもこのロードが20〜30秒は待たされると言うシロモノ。
とてもテンポが悪い。

20100417d
ゲーム中、いかなる時でもPAUSEをかけるとこの画面。
オプション画面も黒バックに文字だけだし、システム周りにやる気の無さを感じる。

そこでオススメしたいのが、PSPでプレイしたときのみ利用できる、
PSボタン > その他設定 > ディスク読み込み速度 を 【高速】にする方法。
PS2でPS1のゲームをやるときも使用できるが、正直効果は眉唾だと思っていた。
しかし、本作においては体感できるぐらい早くなる。
…ここもシステムの弱さを露呈しているわけだが、深くはつっこむまい。


なお、プレイにはこちらのサイトを参考にさせてもらった。
1997年だとまだまだインターネットとかも普及率が低くて情報も少ないので大助かり。


私的にサクサクプレイ用のオススメオプションを記しておく。
まず、ゲームモードは SUPER EASY にする。
ハートの数は1にする。これはコンティニュープレイする際には少ないほうが有利なため。
※全部Aでクリアすると評価がMAXになるが、そのためには1ミスも許されない。
 ミスしたらコンティニューで別ゲームにすればクリアすればAになる。
各種ゲームのレベルは一番左のEASYにしておく。
しておかないとノーミスプレイは途中で死ねる難易度に。
これで30〜40分で1周できる。参考まで。

しかし写真撮影5秒はマジで短すぎだろう、常識的に考えて。
THE カメラ小僧みたいに多少ゆっくり撮影したいと思ったが、時代的な問題なのだろう。
モーションキャプチャーとかないだろうしなぁ。
ゲーム風 > PS3風 | comments (137) | trackbacks (0)

「まじかるで〜と ドキドキ告白大作戦」の評価です。

FINAL FANTASY II(PS版)

ゲームアーカイブズのFINAL FANTASY IIをプレイ。
思えば小学生時代にFC版に嵌り込んだ記憶。何だかんだでクリアしているし。
※主人公の名前がフリニオールかフリオニールか分からなくなったのも良い思い出。

FF2は幾度もリメイクされてきたわけだがPS版て事でそれなりに画面は綺麗に。
と言うかSFC画面と同じ、と言えば分かりやすいかもしれない。
自分も初めに見たときFF5みたいだな、と思った。

20100418a
ミンウさんと一緒にミシディア付近にてベヒーモスに遭遇。

OPに当時流行の美麗ムービーが流れて主人公たちが喋ったときはビックリしたが、
その後にゲームを始めたら帝国から逃げるシーンがあって二度ビックリ。
FC版は名前入力したら即戦闘で、圧倒的に殺されるだけのどうあがいても絶望状態だった。

ただ、その後の部分をプレイしてホッとする。
アレンジされているが懐かしのBGM、【のばら】などの単語システム、あの時のままだ。
個人的には戦闘のBGMはFF2が最高だと思う。

20100418b
シリーズ初登場のチョコボ。ダッシュシステムがあるので楽に捕まえられる。

FC時代を思い出しつつ、ストーリーを進めてみた。
まずフィンの街に行きリングを手に入れる。
アルテアに戻りミンウさんを仲間にする。
サラマンドに行って少し鍛えて装備を整える。
フィンに戻り、ミンウさんのテレポ→チェンジコンボから、【すで】でキャプテンをボッコボコにする。
ある程度鍛えてお金を貯めたら(10万ギルぐらい)ミシディアへ。

20100418c
魔法が豊富なミシディア。武器防具も優秀。

ミシディア周辺は状態異常が凶悪すぎて何度も全滅するが、
メモファイル機能(要はクイックセーブ)があるので安心。
変なのが出てこなければボッコボコにして勝つことができる。
ミシディアの洞窟で【くろしょうぞく】と【きんのかみかざり】をゲット。

その後、セミテの滝でミスリルをゲットしてアルテアに戻りミスリル流通。
大戦艦がどうこう言われるのでフィンを北上して砂漠を越えてバフスクへ。
大戦艦を後一歩のところで完成されて逃げられる。

20100418d
大戦艦が飛び立つイベント。所々でこういうのが追加されている模様。

と言うのが今の状態。
アルテアに戻るとミンウさんが外れてしまうので別れを惜しんでいるところ。
とりあえずキャプテンは【すで】以外でもボッコボコにできるぐらいにはなった。

ミンウさんは最高の白魔導士なので、いると大変助かる。
なにせ3人とも【すで】が最強のガチムチ共ばかりなので。
ゲーム風 > PS3風 | comments (202) | trackbacks (0)

「FINAL FANTASY II(PS版)」の評価です。

ぷち戦車隊〜オンライン戦線〜(体験版)

ぷち戦車隊〜オンライン戦線〜をプレイしてみた。
と言っても10分までしか遊べない体験版の話。



ゲームは懐かし?の見下ろし型で戦車を動かして敵戦車を倒すシステム。
基本操作。
L3で自機の移動をし、R3で砲塔を個別で操作できる。
L2で射線表示ができ、○ボタンで砲弾の発射、×で地雷の設置。(だったかな?)

武器は主砲とそれからパワーアップするミサイル等の飛び道具、設置型の地雷、
あとはアイテムによりスピードアップなど、いろいろとある模様。

自機・敵機関係なく弾に当たったら即死。地雷も即死。
弾はマップ内の破壊可能オブジェクトに当たるとオブジェクトを破壊、
破壊できないオブジェクトには直角以外の角度で当たると反射していく。
発射後は数秒で消えるが、それまでは反射し続ける。
反射してきた自分の弾に当たっても死亡。

戦車には森林型、都市型などいくつかあり、微妙に性能が違うようだ。
体験版だけではそんなにやれないので正直違いはよく分からなかった。
なお、戦車タイプはオフラインミッションをクリアしていくと増えていった。

マップは複数あり、各マップごとにギミックがある。
例えば開閉する門があったり、移動する壁があり挟まれたら即死、など。


オンライン対戦では最大4人までと対戦できる。(人が集まらない場合はCOMになる)
ゲームとゲームの間はロードしかなく、自分で退室しないと延々と続くらしい。
ちなみにボイスチャット対応なのでワイワイなり怒号飛ばしあったりなどできる。
こちらも10分縛りだが1度プレイしてみた限りではなかなか面白そうである。


しかし難点はこれが1000円すると言うことだろうか。
先日のアフターバーナークライマックス(ABC)は900円だったのでソレより高い。
ABCは『おいおいこの設定じゃバランス崩壊だろw』のEX OPTIONをほぼ開放するぐらい遊んだのだが、
それに比べてしまうとコストパフォーマンスが厳しいように思われる。
…1000円でも安い方でABCが特別安いのだけどもね。
ゲーム風 > PS3風 | comments (627) | trackbacks (0)

「ぷち戦車隊〜オンライン戦線〜(体験版)」の評価です。

<< 17/18 >>