痛そうだけど座っちゃえ!

ねおまろの『痛そうだけど座っちゃえ!』なことを綴ってみたような感じのブログ。
※当サイトは、Amazonアフィリエイトに参加しています。

ついに


yaruo01
なつかしのブルマか
http://www.kpenet.jp/tokimemo.html



あれから15年、これもパチスロになったか。
どうやら新御三家が中心らしい。その他はモブキャラか?
まぁ、いろいろツッコミどころもある(この人は前面に出してよいのか?など)が、
パチスロより続編を出して欲しい。
できればポリゴンで


以下、戯言。
続きを読む>>
ゲーム風 | comments (243) | trackbacks (0)

「ついに」の評価です。

ラブプラス

ときメモのコナミが本気を出して作ったゲーム、ラブプラス【公式サイト】を買ってみた。
全国の紳士もこのゲームのためにDSiを3台購入したりしてがんばっている模様。

【参考】コナミのラブレターとか紳士の活躍など

まぁ、コナミもラブレターとか配ったり、国民的ガールフレンドとかやって力はいってからな。
9月3日はPS3よりもゲームの世界では注目が高かったかもしれない。

さて。
ゲームシステムとしては告白前の従来部分と告白後の恋人部分を楽しむ。
前半(友達パート)は従来のときメモみたいなシステムだが、
後半(恋人パート)はリアルタイムモードとかあるし、
マイクを使ったりとかプレイするのも小っ恥ずかしい感じになるらしい。
※スキップもあるけどリアルタイムモード故にまだ1日しか進んでいない。

また、DSを縦に向けて文庫本のように持ってプレイするスタイルをとる。
おいおい、蓋側が浮いたり若干反る形になるし、
カバーとかほとんど見かけないほとんど黒歴史扱いの私の持っている初代DSじゃ、
その文庫本スタイルはつらいじゃないか。
続きを読む>>
ゲーム風 > DS風 | comments (126) | trackbacks (0)

「ラブプラス」の評価です。

ラブプラスその2

思ったよりもかなり売れているようで4万本オーバーした模様。
結構品薄状態みたい。

一部報道(産経新聞とか)でも取り上げられたっぽい。
http://gameinfo.yahoo.co.jp/news/yjnews/20090910-00000064-san-soci.html


個人的なプレイメモ。
続きを読む>>
ゲーム風 > DS風 | comments (125) | trackbacks (0)

「ラブプラスその2」の評価です。

ラブプラスその3

個人的プレイメモ。デート編。

デートは彼氏力が1つでもMAX(ハートが1つでも)あれば可能。
そしてデートをすると全ての彼氏力を消費する。
デートは誘うのが中心だが、たまに電話がかかってきて誘われる。

デートに行く場所(デートスポット)はあらかじめ外出コマンドでLv1以上にしなければならない。
デートスポットのLvをあげると新しいデートスポットが登場する場合がある。
ちなみにLv1以下でも誘われればいける。

デート時刻を無視して時間の壁(午前とか夕方とか)を突破するとすっぽかしになり、
大幅に好感度が下がる、らしい。
デートは20分ぐらい前からいけるので遅れないように行く。

なお、デートは日曜日しかできない。
土曜日は半ドンなのだ!
続きを読む>>
ゲーム風 > DS風 | comments (89) | trackbacks (0)

「ラブプラスその3」の評価です。

ときめきメモリアル4

PSPで発売決定だそうで。

あちらこちらで『絵が地味』という意見をみかける。
実際のゲーム画面を見てみたいところ。
あと、きらめき高校を舞台にするからには初代と確実に比較されるんだろう。

しかしメタルユーキ監修というと、ときめきメモリアル2対戦ぱずるだま。
OPだけ秀逸なのが懐かしい。



と貼ってみたが、なんだか昔にも取り上げた記憶があるけどまぁ良いか。
ゲーム風 | comments (86) | trackbacks (0)

「ときめきメモリアル4」の評価です。

マクロス アルティメット フロンティア



とりあえずチュートリアルと、マクロス0をタダの戦闘機で1面だけやってみたが、
まぁ、前作はβみたいな物なので綺麗にブラッシュアップされた感じ。


特典のUMD。
昔マクロス15周年か何かにでたDVD(歴代のOPがてんこもりのやつ)に、
アイキャッチとFを追加したようなシロモノ。
最後のCGランカの星間飛行はオリジナルなのか、見たことがないと思う。
DanceMixer使った代物らしいけど。

ちなみに純粋な映像UMDを再生したのは初めてじゃないだろうか。


それにしても河森正治氏のインタビューが収録されているが、
作中のVF-25バルキリー(戦闘機)をブロックで試作する話は変態という名の紳士的思考だと思う。
きっちりバルキリー→ガウォーク→バトロイドとかに変形するブロック。
アニメの方はこのブロックをスキャンしてCGを肉付けしたとか言う話も頷ける。
話しながらサクサクと変形させていくあたりがホントにスゴイ。
YF-19もYF-22も同様にブロックで試作したらしい… どんな頭をしているのだろう。
ただただ驚き。
ゲーム風 > PSP風 | comments (222) | trackbacks (0)

「マクロス アルティメット フロンティア」の評価です。

ANUBIS

公式でこんな発言があるとついつい期待してしまう。

ANUBISはGBA?のはやったこと無いけどPS2のは傑作ロボゲーと言える。
あの浮遊感、またやりたい、と正直に思う。

しかしストーリー的にはほぼ完全に完結しているわけだし、続編となると蛇足になるかもしれない。
ゲーム風 | comments (94) | trackbacks (0)

「ANUBIS」の評価です。

想定科学ADV STEINS GATE

そういえば想定科学ADV STEINS GATE【AA】をネットで評判になり始めた先週にポチってあったのだが、眠っていた。
いまや高額取引されているらしいので起動してみた。それだけの理由じゃないけど。

20091108

うーん、厨二病(と言うか邪気眼か)展開でスタートだけど、ひき込まれる何かがありそうなのでチマチマと進めたいと思ってみたり。

HDの高画質画面がなかなかに綺麗。
あと、口パクを合わせてきているのには○。
きになるのは、主人公がおたく?なのでボソボソと喋ることが多いのだが、非常に聞きづらい。
そのため音声SEをMAXにしてBGMを少し落としたぐらい。

PCだと、いわゆる低スペックPCのためにある程度画質とかを抑えないといけないんだけど、
XBOX360ならある程度の環境が整っているのでこういう高画質ができたんじゃないだろうかと思う。
PC移植するとしたら4:3の時は黒ぶちつけてやるんだろうかね。
ゲーム風 > ぺけ箱風 | comments (174) | trackbacks (0)

「想定科学ADV STEINS GATE」の評価です。

想定科学ADV STEINS GATE その2

想定科学ADV STEINS GATEだが、なんだかんだでフルコンプしてしまった。

ストーリー的にアレだったので解を求めて進めていたら8割以上埋まったので、ついでにさらっと済ませてみた、と言う感じ。

ネットを巡回していると『泣きゲー』みたいな評価をチラホラと見かけるが、
個人的には感動して涙が出た!という感じではないと思うところ。

作中は2ちゃん関係の用語とかネタがバンバンでてくるので、
Tipsとかで補完されるとは言え、まったく知らないと面白さは半減すると思われる。

あと、主人公はおたくではなく、ただの厨二病の人だった。
あのノリに引くとやはり面白さは減ると思う。
痛々しい厨二病ノリをニヤニヤと見られる人は○

システムとして、従来とは異なる分岐方法だったのだけど、これは正直目から鱗だと思う。
明確な選択肢があるわけでもなく、行動によってこんな分岐させる方法があったとは、と感心する。

秋葉が舞台なのでソフマップとかあきばお〜とかも実名でそのまま出てくる。
この辺はちゃんと話をつけて実名を出しているらしい。
しかしやはり実名で出せないのもあって、
@ちゃんねるとか、SERNとか、実在のものも多数。
そのあたりはTipsで補われないのでインターネットで検索しながら元ネタを探すのもまた楽しみ方の1つといえる。

あと、2000年の時に現れたタイムトラベラー、ジョン・タイターの話を知っているとより楽しめると思う。
これも検索すればいっぱい出てくるだろう。

さて、プレイする環境のある人はプレイしてみるのをオススメしたいと思う。
フルコンプで30時間ぐらいかかるので動画で済ますのは無理。


以下、ネタバレ含む所感とか。
続きを読む>>
ゲーム風 > ぺけ箱風 | comments (147) | trackbacks (0)

「想定科学ADV STEINS GATE その2」の評価です。

想定科学ADV STEINS GATE その3

シュタインズゲートをけなしたら犯罪予告を受けるらしい

自分と同じ考えを排除する、というのはイカガナモノか。
面白いと言う人もいれば面白くないと言う人もいるだろうに。


ところで、今回犯罪予告を受けた側の意見も一理ある。
アキバ系、2ちゃんねるネタ、若干のSF要素。
このあたりが理解できない人には面白くない作品。
たしかAmazonのレビューにもそういうのがあったと思う。
厨二病なキャラもドン引きしたらそれまでだろう。

ちなみにプレイヤーが操作しないと進まない場面が数箇所あるので、
連射ONにしていたらクリア、自体は確かにオーバーな表現だけど、
それ以外は読むだけで進めるとEDに到達してしまうのは事実だったりする。
ストーリーの分岐方法に気づかないとそのまま一本道。


以下、またもネタバレ含む所感。
続きを読む>>
ゲーム風 > ぺけ箱風 | comments (186) | trackbacks (0)

「想定科学ADV STEINS GATE その3」の評価です。

<< 15/18 >>